釣り入門|はじめての堤防釣り

1. はじめての堤防釣り

釣り入門 (堤防釣り偏)

予算は一人3,000円 ケチケチ釣り作戦で、手軽に釣りを楽しもう!

釣りを始めてみたい方、友達を誘って、あるいは家族で釣りを楽しみましょう。
釣り入門では、釣り道具の準備から、安全な釣り場の探し方、釣りが始めての方でも釣りを楽しむノウハウをお届けします。

 「釣りはお金がかかるので〜!」とお悩みの貴方へ、ケチケチ作戦でまずは釣りを始めてみましょう。
クーラーボックスはなくても良いのです最初は発泡スチロールの箱でもOK、家にあるバケツでもOKです。
まずは最低限必要な道具を揃えて、釣りを始めてみましょう。
そして何度か釣りをしてみて、「釣り大好き!」となったらお気に入りの道具を揃えましょう。
  「ほんとうに魚は釣れるの?」
  「はい、魚は必ず釣れます。」
魚釣りを楽しむために、釣り場所を選んだり、仕掛けやエサを準備する必要があります。
この釣り入門・けちけち釣り作戦では、手軽な予算で釣りを楽しむ方法を説明します。

はじめての釣りは、堤防(波止)で、サビキ釣りをしましょう。

「なぜ堤防釣りを勧めるの?」
それは堤防は足場がよく、はじめての方でも安全に釣りが楽しめるからです。
ファミリーフィッシングなら海釣り公園がお勧めです。
港湾内側の堤防や、海釣り公園の堤防はテトラポットも少なく、仕掛けを遠くに投げなくとも足元で魚が釣れるのです。 
また、トイレや売店も完備している所が多く、家族連れでも安心して釣りが楽しめます。

「なぜサビキ釣りを勧めるの?」
サビキ釣りとは何本も針がついた仕掛けで、回遊してくる小鯵や小サバ、イワシ等をねらいます。
寄せ餌としてアミエビを使う釣りなので、イソメ等の虫エサなどが苦手な人でも手軽に楽しむことができます。

なぜ


手返しのテクニックを学ぶ

手返しのテクニックは、 まずこのビデオをご覧下さい。
画面の中の▲をクリックするとビデオがスタートします。


魚が釣れ始めたら、手返しよく釣りましょう。
1. 魚の付いた仕掛けの扱い方
魚が沢山付いた仕掛けはおまつりをしないように、オモリを下にまっすぐに張った状態で地面に並行になるように下ろします。
2. 魚の外し方
下の針から順に魚を外します。
3.コマセをつめる
コマセを詰めたら、静かに仕掛けを投入します。
4. しばらくそのままに
魚の当たりは竿先を見ているとピクピクと動きます。
最初に当たりがあっても暫く我慢して追い食いを待ちましょう。
5. 頃合を見てサオを上げます。
これを繰り返します。

2. 釣り道具の準備

サビキ釣りの道具をケチケチ作戦で揃える

 それではサビキ釣りに必要な釣り道具を準備しましょう。
1. 竿は磯竿の1〜2号 3.5〜4.5m程度の物でOKです。
2. リールは小型のスピニングリール ナイロン3号程度を巻いたもの。
3. 撒き餌カゴを予備入れて3個程度。
4. オモリは3〜7号くらいを数種類用意しておきましょう。
5. サビキ仕掛けは 小型のアジ・サバ用を予備を入れて2〜3組あれば良いでしょう。
6. その他ハサミ、水くみバケツとロープ10m程度、アミエビスコップがあると便利です。

近くの釣り道具屋に行ってみましょう。
大形釣り道具店では「堤防釣りサビキセット」として釣りサオとリール付きのセットで売っていることがあり、バラバラに買うよりお得になるケースがあるようです。
例えば通販でも「入門者サビキセット」を購入できます。
バケツが二つある場合は一方をアミ餌用、もう一方を手洗い用に使うとよいでしょう。

Good News : サビキ仕掛けが100円ショップ ダイソーで売っています。ダイソーの大型店が品ぞろえが豊富です。

予算は3000円


通販で買うとしたら

サビキ釣りセット物としてあります。


「予算は一人3000円 友達と・家族で釣りを楽しもう」【補足】
先輩方は初めから良いものを揃えましょうと提言されますが、初心者は得てしてサオ先を折ったり、失敗しがちです。また、堤防の小物釣りでは1本1万円のサオも1000円のサオも釣果に差はでないと思います。
まずは手軽に始めて、慣れてから良いものをお選びになる事をお勧めしたいと思います.

3. 釣り場はどこだ

安全な釣り場を探しかた

まずは住まい近くの港の堤防か、海釣り公園に出かけてみましょう。

情報集め!
左メニューの(堤防釣り場偏)に釣り場の情報を集めてみました。
検索エンジンにて探す場合は「堤防 釣り場」、あるいは「波止 釣り場」 で検索してみましょう。
「波止」で検索すると関西より西方面、「堤防」で検索すると関東方面が探せると思います。

釣り場を上空から探そう!
google地図の航空写真を表示して目星を付けた釣り場を観察しましょう。
拡大して見ると上空から見た堤防の様子、テトラポットの入り具合や、 車でお出かけの場合は何処まで車で入れるのか、またどの程度歩けば良いのかが判ります。
また釣り場近くの釣具店や餌屋の情報もこのgoogle地図で見つけることができると思います。

地図で調べる


釣り入門:Google 地図 横須賀海辺つり公園 を上空から観察した例です。

横須賀
大きな地図で見る
↑拡大して見たい場合、また他の場所を見たいときは、ここをクリック。

横須賀海釣り公園は、入場料は無料で、管理棟にはトイレ施設があり、屋上は展望台となっています。
ファミリーで楽しめるように、子供用の遊び場やアスレチックなど色々な設備が用意されています。


尼崎魚釣り公園 紹介ビデオ
    
尼崎海釣り公園は、阪神工業地帯の中心部に位置し、武庫川の河口に作られています。
尼崎海釣り公園は、四季を通して魚種が豊富で、冬場でもハネやサヨリが良く釣れることで有名で、大阪南港とならび、大阪市内から最も手軽に行ける海釣り公園として人気を集めています。

4. 餌を買って

サビキ釣り用餌の買い方

釣り場が決まったらいざ出発!
釣り場の近くの釣具店か餌屋で餌を購入しましょう。
餌として用意するのは、コマセ用のアミ冷凍ブロックです。
オキアミとは違いますので、注意して購入下さい。
お店の人に「サビキ釣り用」と確認して買えばOKです。

アミコマセ冷凍ブロック仕掛け
アミの冷凍ブロック               餌屋には仕掛けも売っている

アミ冷凍ブロックは、通常1ブロック約1キロgで販売されています。(500円前後)
2〜3時間の釣りなら1個、1日釣るなら2〜3個は必要になります。

餌屋

 



手を汚さずにコマセ餌を詰める方法

手を汚さずにコマセ餌を詰めるには、下カゴ方式のサビキ仕掛けとします。
      
冷凍アミはバケツに入れ海水で溶かして使いますが、
下カゴ方式にしたコマセカゴをこのように、海水に溶かしたアミ餌の中に、カゴを数回浸すだけでOKです。
コマセが入ったら、そっと持ち上げてそのまま海に沈めます。

5. 釣り場に着いたら

釣り場の場所選び

釣り場に着いたら釣り座(場所)を選びます。
なるべく潮が流れているところを探しましょう。と言っても何処が流れているのか判りませんよネ。
一般的には堤防の先端や外海に近い所、堤防の曲がり角があればその付近が良いと思います。
人が多く集まって釣りをしている所に行ってみましょう。

先客がいたら「釣れますか?」と挨拶して状況を聞きましょう。
先客と友達になるのが一番です。
釣れていたら「すみませんが隣で釣らせてください」と断って仲間に入りましょう。

釣り場にて

6. 仕掛けの準備

仕掛けの準備はおまつりに気をつけて

釣り座が決まったら仕掛けを準備します。
リールを竿にセットし、リールガイドをオープンに倒し、糸を竿のガイドに通します。
道糸の先端にサビキを付けましょう。
市販のサビキにここからと書いてある所に糸を結びます。
糸を結んで引き出すとスルスルと仕掛けが出てきます。
袋から仕掛けを取り出す時に、オマツリつやすいので、注意しましょう。
オモリ付きのコマセカゴの場合はカゴを下につけます。
オモリなしのカゴはサビキの上に付け、サビキの下に3〜5号のオモリを付けます。

サビキ仕掛け

釣り入門5. 釣り場に着いたらへ<= Back  Next=> 釣り入門7. さあ釣ろうへ


釣りビデオ 画面の▲をクリックするとスタートします。 ここではサビキ仕掛けの上にウキを付けています。
 

7. さあ釣ろう

サビキ釣りでの釣り方

仕掛けができたらさあ釣りをはじめましょう。
コマセカゴにアミを7分目ほど入れ、仕掛けを静かに投入します。
魚がどの深さにいるのかを調べましょう。
始めは水面近くを攻めてみましょう。コマセに小魚の群れが集まってくるのが見えることもあります。
少し待って当たりが来ない時は、少しづつ深く探ってみましょう。
さお先にブルブルと当たりが来たら、すぐに上げることはせずに、しばらく追い食いを待ちます。
さお先のブルブルが大きくなったらリールをゆっくりと巻きます。
特にアジは口元が柔らかく外れやすいのでゆっくり巻きましょう

当たりが来ないときは魚がまだ回遊してきていないので、置き竿にして時々サオを上下に揺すってコマセを出しておきます。コマセの詰め替えもこまめに行いましょう。

サビキ釣りで狙う魚は群れで行動しています。
釣れ始めると一気に釣れますので、地合いを逃さず頑張って釣りましょう。

釣り開始



堤防釣りビデオ こませ詰め「サビキ君 1kG」

8. 釣り場は綺麗に

釣りを楽しんだ後は釣り場を綺麗に

釣りを楽しんだ後は釣り場を綺麗にして帰りましょう。
堤防には通常ゴミ箱はありません。ゴミはビニール袋などに入れて持ち帰りましょう。
コマセを使うと、どうしても廻りにこぼれますネ、コマセは汚いだけでなく腐って匂いもします。
コマセで汚れた場所は海水をバケツにくんできれいに流しましょう。
次に来る釣り人が楽しく釣りができるように、一人一人がマナーを守って釣りをしましょう。

綺麗に

釣り道具の手入れ

釣りから 帰ったら、釣り道具の手入れをしておきましょう。
海水で濡れたリールやサオは風呂の残り湯など、ぬるま湯をさっとかけて洗い流し、柔らかい布で拭いて、乾かしてからしまいましょう。
コマセカゴにコマセが残ったままだと臭くなりますので、小物も綺麗に洗って乾かしてからしまいましょう。


     釣りビデオ 釣り場紹介 画面の▲をクリックするとスタートします。 和歌山北港魚つり公園。
     

9. ケチケチ釣り作戦

ETC割引で高速代を節約しましょう

 釣りは朝まずめがねらい目ですネ。
早起きをしてETC「平日朝夕割引」を利用しましょう。
休日割引も利用できます。
深夜割引も利用できます。

手作り弁当を持って

 コンビニ弁当って手もありますが、ケチケチ作戦その1として、手作りの弁当を作ってもって釣りに行きましょう。
 釣り用弁当は、おにぎりがお勧めです。
なぜなら釣りをしながら箸を使わずに片手で食べられるので便利だからです。
おにぎりは1個づつラップか銀紙に包んでおくと良いでしょう。

氷を作って

 氷を買うと2〜3百円はかかりますネ。ケチケチ作戦2として、氷を作ってもっていきましょう。
  釣り行きの前に2リットル程度のペットボトルに水道水を入れて、冷凍庫で凍らせておきます。
ペットボトルに目いっぱいに水を入れると、氷になるときに膨張しあふれ出ますので、 水の量は9割り程度にしておきましょう。

10. フリー素材集

AIで作成した著作権フリーの素材です.ご自由にお使い下さい.

■家族でサビキ釣り01■フリー素材です

家族でサビキ釣り01.jpg

■家族でサビキ釣り02■フリー素材です

家族でサビキ釣り02.jpg

■家族でサビキ釣り03■フリー素材です

家族でサビキ釣り03.jpg

■家族でサビキ釣り07■フリー素材です

家族でサビキ釣り07.jpg

■家族でサビキ釣り09■フリー素材です

家族でサビキ釣り09.jpg

■家族でサビキ釣り11■フリー素材です

家族でサビキ釣り11.jpg

■家族でサビキ釣り15■フリー素材です

■家族でサビキ釣り19■フリー素材です

家族でサビキ釣り19